「年末年始ビンボー」を回避するためのコツ 「節約カレンダ-」でうっかり支出を減らそう

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
年末年始は支出が多くなりがち(写真:freeangle / PIXTA)

年末はボーナス支給に始まり、忘年会、クリスマス、ボーナスセールに正月の準備と、とにかく消費意欲が高まる時期だ。

20~69歳の男女に「来月の消費意欲」に点数をつけてもらい、その傾向をまとめている博報堂生活総合研究所の発表によると、2017年12月の消費意欲指数は56.9点。前月比+8.8ポイント、前年同月比+0.7ポイントで、調査開始以来の最高値になったという。

もともとクリスマスや年末年始を控える12月は例年、消費意欲が最も高まる月で、中でも、普段の節約志向への反動や、ストレス発散、自分へのご褒美などが購入のモチベーションになっている傾向があるとか。これを買いたい、というより、この時期くらいぱあっと消費を楽しみたいという気持ちの高まりが、この高い点数に結び付いているかもしれない。

一方、消費したいといっても、当然のことながら使えるおカネが無限に出てくるわけではない。使う意欲が高まったといっても、突出した消費先は調査には現れてはこない。たとえば、この時期の有力な売れ筋と思われる食品、ファッション、家電への消費意欲をみると前年同月比で下がっている。外食・旅行・レジャーも同様だ。

売る側としては、最も消費してほしいと願う最大のチャンスなのだが、実際にはこの時期はモノが高いので、あまり浮かれて買いすぎるのは危ない。適度に消費を楽しみ、後から後悔しないようにするにはどうしたらいいか。年末年始にうっかり高いモノをつかみすぎないよう、今回の記事ではこのシーズンに賢い買い物をする術を考えてみた。

年始に食べたい上質品は年始のほうが安い?

この連載の記事一覧はこちら

年末の風物詩といえば、TV中継に映ったアメ横や築地に買い出しに行く人波の雑踏だろう。以前、築地関係者にちらっと聞いたところ、当然ながら年末に向かって売価はじりじりと上がっていき、買い物客が集まるピーク時は正直安い時期とは言えない、安く買いたいなら12月の前半までか1月の10日以降のほうがお勧め、と言われた。価格は需給で決まるとすれば至極もっともで、正月食材で冷凍できるものなら12月の初めに購入してしまったほうが安いし、ゆっくり選べる。逆に、どうせ高い時期に買うなら、カードが使える店で購入し、その値上がり分をポイント付与で少しでも取り戻すほうがオトクのメリットはある。

次ページ年始といえば「福袋」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事