「100円ショップ」の安さだけでない使い方 エリアによって見どころは大きく変わる!

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
かつて100円ショップの製品は、「安かろう、悪かろう」の代名詞のように思われていたが…(撮影:今井康一)

いまや日々の生活に欠かせない「100円均一ショップ」。業界第1位である大創産業(ザ・ダイソー)の直営1号店がオープンしたのは、1991年の4月。現在の取扱アイテム数は約7万点、さらに月1000種類の新商品が誕生しているという。

このダイソーはじめ、業界第2位のセリア、第3位のキャンドゥ等、それぞれに特徴があり、人により好みもあることだろう。筆者も100円ショップ愛は強く、地方に出向いた際は必ず現地の店をのぞき、商品チェックを欠かさない。というのも、その土地柄や立地によって、品ぞろえにさまざまな特徴があるからだ。

愛知県では「しるこサンド」、沖縄県では「かめせん」など、ご当地ならではのお菓子が見つかるなど、結構楽しい。気軽なお土産として活用するのもいい。

「100円で買える」は本当に安いのか?

この連載の記事一覧はこちら

100円愛が強い筆者とはいえ、値段にはシビアなジャッジをしている。かつて100円ショップでのお買い得商品といえば、PETボトル飲料や缶コーヒーだった。

1989(平成元)年に消費税が導入されて、税率が3%から5%、8%と上がるにつれ、自販機からは100円で買える飲料が徐々に消え、今ではほとんど見掛けなくなった。こうした中では、毎日の飲料代を節約するには、コンビニや自販機で買うより100円ショップで買うことが合理的な選択といえたのだ。

今も、100円ショップをのぞくとさまざまな飲料が置かれている。特にこれからの季節、冷たい飲み物は欠かせない。ジュースやソーダ、炭酸水など種類も豊富だ。のどが渇いたら、自販機を通り過ぎて100円ショップにたどり着ければ、そのほうがベターだろう。

次ページ100円ショップがいちばん安いとは限らない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事