若者に人気のSNS「インスタグラム」には、マンションのベランダやお祭りなどで撮影された風鈴の写真が2000件近く投稿されている。なかには、工房で手作り体験をしている写真もある。これらの風鈴の短冊部分に見えるのは、「江戸風鈴」の文字だ。
大正時代から続く「江戸風鈴」、工房は国内2カ所のみ
この江戸風鈴の製作・販売を手掛けるのは、篠原風鈴本舗(東京・江戸川区)。1915(大正4)年に創業し、現在は業歴103年目を迎える。
3年前に、大黒柱であった3代目の篠原裕氏が病気で他界するという悲劇に見舞われたが、妻の惠美さんがあとを継ぎ、2人の娘と、3人の職人の家族経営で、伝統文化を継承している。なお、現在江戸風鈴の製造を手掛けているのは、篠原風鈴本舗と篠原まるよし風鈴(儀治氏の二男が経営、台東区)の2カ所のみ。
マンション住まいの世帯が増加するなど、日本人の生活様式が変化した今なお、新しいファンを引き付け続けている篠原風鈴本舗の江戸風鈴。魅力はいったいどこにあるのだろうか。
その製作過程は、極めて伝統的なものだ。1320度前後の炉の中で溶けたガラスのタネを長い吹き棹で巻き取り、本体を少し膨らませたら、その上半分にさらにタネを巻きつけてもう一度吹く。次に長い針金を棹の中に入れ込んで突き破り、糸を吊るす穴を開ける。さらに空気を入れて膨らまし、棹から切り離す。これは型を一切使わない“宙吹き”と言われる方法で、技法を身に付けるには長期間の修業が必要だ。
冷めたら、鳴り口にあたる部分を切り落とす。鳴り口をあえてギザギザのままにすることで、澄んだ音が鳴るという。できた風鈴は、内側から1つ1つ図柄を書き込む。こうして一から手作業で作られているため、ひとつとして同じ形や絵柄はなく、その音色もまた然りだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら