このように足の速い2018年卒の就職戦線。だからといって、面接選考解禁日の6月1日はすでに終盤戦、と見るのは早計です。その代表的な理由を2つ述べましょう。
1つは、すでに内定を出し始めている、企業の「顔ぶれ」が偏っているためです。就職活動中の学生には常識かもしれませんが、「採用広報開始が3月、採用選考開始が6月」というガイドラインには法的な拘束力がなく、それを遵守するか否かは各社の判断に委ねられています。
つまり、守らない企業もあれば、”守る企業”もあるということ。実際にすでに内定を得た学生からその社名を伺うと、たとえば、毎年多くの学生を採用しているA社の名前はいっさい出てきません。面談などを行って学生との接触を繰り返しているものの、選考を目的とした面接は6月以降という姿勢を貫いているからです。そのような企業はA社に限ったものではなく、ほかにも一定数存在しています。
結局、現時点で内定を出している企業にはある種の偏りがあり、学生の多くは「面接選考6月開始」を遵守する企業の動きが本格化する6月を、クライマックスととらえているようです。
採用予定より多く内定を出す事情とは?
もう1つは、すでに内定を出し始めている企業も、5月までにすべての内定を出し終えているわけではないためです。採用難の今、企業はより確実に人材を確保するため、採用予定数よりも多い数の内定を出す傾向があります。また、そもそも企業の採用の目的は、自社で活躍する人材の獲得です。自社で活躍できそうかどうかを見極めねばならず、それには一定の期間が必要なのです。
ここ数年はインターンシップが盛んになり、採用広報開始の3月よりも前に、企業に対する知識を深めている学生が一定数出てきています。が、インターンシップ参加学生だけで必要な採用母集団のすべてを確保できるような、ある意味で恵まれた企業はごくわずか。学生から見れば、有名かつ超人気の企業の多くが、いわゆる就職・採用活動期間を重要な期間と位置付けて、採用活動をしているのです。
本命視する企業がある人は、自分以外の別の学生がそこから内定をもらった、といううわさを耳にすると、気が気でないことでしょう。だがそれは複数人必要な内定者の1人にすぎません。こういう大切な時期だからこそ、他人の動向などに惑わされすぎず、地に足をつけて、これから始まる本番に臨んでほしいと思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら