「平均勤続年数が長い会社」ランキング500社 1位は相鉄HD、2位が佐田建設、3位東武鉄道

✎ 1〜 ✎ 289 ✎ 290 ✎ 291 ✎ 最新
拡大
縮小
平均勤続年数ランキングのトップは、神奈川を地盤に鉄道などを展開する相鉄ホールディングスとなった (撮影:風間仁一郎)

長く勤められる会社はどこか――。

就活生の多くに内定が出始めているといわれているが、内定を得ても就職活動を続ける学生がほとんどだという。自分の理想にあった企業を求めて、企業研究に取り組んでいる人も多いだろう。

平均勤続年数が高い=離職率が少ない会社

安定している会社や、やりたい仕事ができる会社を企業選びのポイントとしている学生が多数派だが、労働環境が厳しく退職者も多い”ブラック企業”を避けて、「長く勤めることができる会社」に行きたいと思っている人は多いはずである。

平均勤続年数は、長く勤められる会社を判断する重要な指標だ。勤続年数が長ければ、定年まで働く社員が多い会社という判断ができる。逆に短い会社だと、人の入れ替わりが多い可能性がある。

今回、上場企業を対象に、平均勤続年数の高い会社の上位500社を紹介したい。

次ページ対象企業の平均は13.6年​​​​
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT