「電王戦」に見た、人だからこその創造性 機械に取ってかわられるか「やはり人が大事」か?

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
拡大
縮小

チェスと比べても膨大な、将棋の選択肢

著者:水越康介(経営学者、首都大学東京准教授) 撮影:今井康一

先頃、将棋ソフトウエア対プロ棋士の団体戦、「電王戦」が話題になった。チェスの王者がコンピュータに敗れたという話は以前からあったが、将棋では難しいと言われてきたはずだ。

というのも、将棋は、相手の駒を自分の駒として利用できる分、チェスに比べて選択肢は膨大になる。いかにコンピュータの性能が良くなっても、対局相手の手を読み切ることは、そう簡単ではないという。

ところが意外なことに、今回の成績は将棋ソフトウエアの3勝1敗1分。コンピュータが勝利してしまった。

いよいよコンピュータの時代が来たという感じもするし、いやいや、これはまだ偶然のうちという指摘もある。僕自身は、将棋は子供の頃に遊んだ程度だし、今回のソフトウエアのアルゴリズムもよく知らない。プロ棋士には頑張ってほしいという気持ちだけが、何となくある。

次ページビジネスにおいても定番のテーマ「人VS機械」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT