なぜ日本野球はメジャーリーグに勝てないか メジャーリーグに最も近かった男、佐々木誠の監督論

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 最新
拡大
縮小

日本とアメリカの決定的な差は、競争原理の作用だ。日本の2軍選手は、大手企業に務める同年代より高い給料を手にし、一定年数はチームに在籍できることが“暗黙のルール”とされている。子どもの頃から大好きだった野球を仕事とし、周囲からちやほやされるうちにハングリー精神が薄れ、現状に満足したまま埋もれていく選手は少なくない。

一方、アメリカでは結果を残すことができなければ、すぐにクビになる。マイナーリーグの選手は、シーズンオフにアルバイトをしなければ生計が立てられないほど給料が低いものの、メジャーに昇格できれば平均年俸は300万ドル以上。プロの最下層は低賃金だが、頑張って大きな夢をつかもうと貪欲だ。選手として向上できなければすぐに道を閉ざされるので、おのずと必死に努力する。

そういった競争原理の違いが、指導者のメンタリティにも影響を与えている。2001年限りで現役引退した佐々木は2003年にダイエーの2軍、2004年からの2年間はオリックスでコーチを務めた。そこに広がっていたのは、いわゆる“日本的な社会”だった。コーチ人事は能力主義ではなく、縁故が重視される。指導者は現役時代の実績や、年齢を理由に選手より偉いと決め込み、頭ごなしに教える者も目についた。

量より質が大事

そんな旧態依然とした世界に嫌気がさし、2006年、佐々木は社会人野球の門をたたく。自ら売り込み、セガサミーでコーチの職を得た。社会人選手たちの姿勢に、どこか懐かしさを感じた。「社会人はみんな、野球が好きで、独立リーグの選手を見ているような感じがする。プロとは目の輝きが違って、『いくつになっても野球を続けるぞ』という点で、独立リーグと社会人野球は同じだと思う」

佐々木は2012年からNTT西日本の監督を務めている。トレーニング指導で最も重視するのは、「土台作り」だ。基本的には、量より質が大事だと考えている。

「頭で考え、目でとらえ、その意識どおりに動けるかは反応次第。日々の練習をしっかりやらなければ、反応なんてできない。目でとらえ、筋肉がすぐに動くようにしないとダメ。いちいち頭に入れていたら、ワンテンポずれる。野球は頭で考えて作業するのではなく、自然と体が覚えるもの。だからバットを1000回振ろうが、2000回振ろうが、意味のない1000回、2000回ならいらない。極端な話、1回のスイングに全神経を集中してできるかどうか。中身を充実させるには、集中して、回数や時間よりも1本、2本に神経を注げるかが大事」

次ページ強靱な精神力があれば、体力や技術も付く
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT