「科学で感覚を磨く」、それが"究極のID野球" 運動動作解析の第一人者、川村卓氏に聞く

✎ 1〜 ✎ 39 ✎ 40 ✎ 41 ✎ 42
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
筑波大学体育系准教授 兼 同大学硬式野球部監督で、運動動作解析の第一人者である川村卓氏

プロ野球の一流選手たちは、独特な感覚を備えている。代表格が長嶋茂雄で、「ボールがスッと来たら、バットをカーンと振ればいい」というフレーズはあまりにも有名だ。長嶋のこの説明について、元広島の高橋慶彦やアスレチックス傘下の中島裕之という一流打者は「わかりやすい」と口をそろえる。この擬音が、バットを振る際のコツを巧みに表しているというのだ(高橋慶彦氏の回はこちら)。

しかし、彼らの感覚を「理解し難い」というプロ野球選手は少なくない。説明があまりにも抽象的で、同業者の間でさえ共通言語化されていないからだ。

スポーツを科学でとらえる

一流選手独特の感覚が万人にわかるように説明できれば、野球選手に技術革新を起こせるのではないだろうか。そうした取り組みを行っているのが、筑波大学体育系准教授 兼 同大学硬式野球部監督で運動動作解析の第一人者である川村卓だ。少し大袈裟に言うと、川村は“究極のID野球”を行おうとしている。

「自分も高校、大学と野球をやってきて、スポーツは知的なものだと思っています。世間では『スポーツは頭の悪い人がやるもの』という捉え方をされることもありますが、本当は、いろんな意味での知性がないと難しい。それをわかってもらう手段として、科学が一番いいと考えています」

川村は札幌開成高校時代、主将として夏の甲子園に出場した。筑波大学進学後、「打てる人の共通点を知りたい」と考え、文系から科学の道に変更する。そうしてたどり着いたのが、バイオメカニクス(生体力学)の世界だった。

次ページ数値はウソをつかない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事