グローバル化するほど同質性の魅力が高まる
グラットン:あなたが主張する戦略にも、リスクはあります。多国籍企業が育たないことです。
今や英国の法律事務所は世界を席巻しています。私の英国人の友人も、米国の法廷で仕事をしています。日本人も、島に孤立すると、世界とは競争できません。多国籍企業は、その国にポジティブな影響を及ぼします。それがなくなることは、リスクではありませんか。
渡邉:でも同質性の強みというものもあります。トヨタもコマツも、グローバル人材といいながら、実際には人材はほとんど多国籍化していない。日本で業績のいい会社は、みんなそういう会社です。
セブン-イレブン・ジャパンやユニクロもそう。取締役や主要な幹部は日本人で固め、トップに強権的な経営者がいる。セブン-イレブンは2週間に1回、全国から2000人の社員を集め、トップダウンで指示を出す。そういう企業が勝ち組企業になっています。
『ワーク・シフト』に書かれている、横の関係によるクリエーティブな組織というのは、一部のコンサルティング会社とか、クリエーティブな会社でしか生かせないでしょう。
グラットン:欧州では、自社をピラミッド型だと説明する企業は、聞いたことがありません。もっと自由度が高いと思います。
渡邉:日本はその形でこれまで成長してきたので、20年後まで、おそらく変わりにくいんです。『ワーク・シフト』には残念ながら、こうした日本の特殊性がほとんど描かれていません。
グラットン:欧州では、日本のことをよく理解できる本はほとんどありません。あるのは着物などの情報ばかり。日本はきわめて特殊で理解が難しい国です。
渡邉:でも、グローバル化するほど、逆にグローバル化していない部分の価値も高まります。
たとえば日本は失業率も欧米より低いし、犯罪も少なく安全です。そういう意味で、移民を受け入れないという方針を、私は評価しています。
グラットン:私は多様性によるメリットを研究してきました。シリコンバレーの起業家も半分はインド人、中国人です。だから閉ざされた状態の日本の未来には賛成しかねます。
でも、あなたが主張することもよくわかります。今まで多くの国へ行きましたが、こうした主張は初めて聞きました。これは10年後、20年後に答えが出てくる話です。ぜひ将来、再び議論したいですね。
(撮影:今井康一)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら