なぜ僕はMITを目指したか 就職活動から夢追い活動へ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
 新世代リーダーは、政治経済の分野だけに求められているわけではない。科学技術の分野にも、フロンティアを切り開く人材が必要とされている。当連載では、 航空宇宙工学という切り口から、新時代のリーダー像を探っていく。MITで航空宇宙工学の博士号を取り、NASAジェット推進研究所(JPL)への転職を決めた筆者が、MITへの進学を決めた経緯を記す。
2007年に始めた「アメリカ大学院留学説明会」。2012年に慶應大学で開催した説明会には、多くの参加者が集まった。

憧れを持つことと一歩を踏み出すことは違う

なぜ22歳の僕がアメリカを目指したか。そんなに大した理由はない。たとえば野球選手はメジャーリーグに挑戦したいと思う。サッカー選手はヨーロッパでプレーしたいと思う。それと同じように、宇宙に憧れる若者が、アポロやボイジャーを作った国で学び活躍したいと思うのは、ごく自然なことだろう。

だが、それだけではなかった。憧れを持つことと、実際に一歩を踏み出すことは、まったく違う次元の話だ。僕が一歩を踏み出すことができたのは、あるひとつの幸運な出会いに恵まれたからだった。

その出会いがあった学部4年生の頃まで、僕は学位留学という選択肢を考えもしなかった。意思がなかったのではない。ただ、選択肢の存在を知らなかったのだ。周囲に前例がなかったから、一介の学生として正規留学する道があるなんて知りもしなかった。

だから僕は、宇宙への夢と、漠然とした海外への興味を持て余しつつ、バイトをし、飲み会で騒ぎ、テニスにふけり、バンドでギターを弾き、ほかの多くの人たちと大差のない大学生活を、さしたる疑問もなく送っていた。卒業後は9割の友達がそうするように、僕もそのまま東大の大学院へ進み、修士まで出てどこかの会社へ就職するのだろうと思っていた。宇宙が好きだったから、JAXAか人工衛星メーカーにでも行ければ大成功だと思っていた。

海外経験を積むことにも興味があったが、日本の大学や会社に所属を残したままの交換留学か派遣留学で行くものだと思い込んでいた。

しかし、何か小さな違和感をつねに感じていた。その違和感は小石のようなもので、僕を突き動かすには軽すぎたけれども、かといって口に入れてのみ込んでしまうには固すぎた。

その違和感とは、いったい何だったのだろうか。

次ページ夢と憧れと現実と倦怠
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事