いちばんわかりやすい例が新幹線だ。新幹線開通後、東京から大阪へ鉄道で移動する人はほぼ全員、新幹線を使うようになった。その理由を「高速化したから」と説明するだけでは不十分だ。「在来線特急がなくなったから」なのである。
同様に、大多数の人が携帯電話を持つようになったのは、公衆電話とテレホンカードの減少と関連している。携帯電話を持たなければ、不便な状態に追い込まれてしまったのだ。近所のDPE店がなくなったため、デジカメを購入し、それまで大事にしていたフィルムカメラをしまいこんだユーザーもいるだろう。新しい技術によって市場が塗り替えられるとはそういうことだ。完膚なきまでに塗り替えていくのである。
本屋が減ると電子書籍が普及
本についても、近所の本屋がなくなればネットで買わざるをえなくなる。ネットで買えば価格を比較してアマゾン「キンドル」やソニー「リーダー」などの電子書籍で済ませる人も増えていく。本屋の減少が続いている以上、たとえ読みにくかろうが、電子書籍が伸びるのは必然なのである。
出版社からの注文が減れば印刷工場は減少し、印刷コスト、製本コストも上昇し始める。先見の明のある大手印刷会社は、かつての富士フィルムのように一気にデジタルシフトを進め、紙の印刷を受け付けなくなるだろう。最終的に紙の本は嗜好品になっていく可能性が高い。
日本の大手自動車メーカーが推し進めるハイブリッド車の運命を決めるのも、技術力というより、利便性との兼ね合いだ。今はガソリンスタンドで給油するのに苦労をしないが、インフラの状況が変われば、好むと好まざるとにかかわらず、電気自動車を選ばざるをえなくなる。
そんな時代がいずれはやってくる。もちろん、自動車業界の人はみんなそのことをわかっている。「わかっちゃいるけど」と悠長に構えていると、大ヤケドをしかねない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら