「オルカン買う人は出世できない説」 FPがあの論争を見て感じたこと 出世はともかく、オルカンをそもそもどれだけ理解できているのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「オルカン信者は出世できない説」について改めて考えてみます(画像:Graphs / PIXTA)
この連載「FPはミタ!」では、ファイナンシャルプランナーの高橋成壽さんが、一般家庭のお金や資産運用にまつわる悩みをときほぐしてくれます。悩み相談はこちらから

この連載では前回、オルカンについて取り上げ、多くの方に読んでいただきました。それだけオルカンに関心を持っている方、保有している方が多いということだと感じています。

そうした中、筆者としてひとつ気になるテーマがあります。「オルカンを買う人は出世できない」という説についてです。

発端は、昨年公開されたNewsPicksの動画でした。それなりに論争にもなったので、記憶にある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

筆者は当時、「出世と何の関係があるの?」といぶかしく思ったものの、気になって実際に見てみました。キャッチ―な見出しに「釣られてしまった…」とすぐ後悔することになったわけですが、それでも、あの論争から考えさせられる点もあったように思います。

「オルカン」は当時も今も大変人気のある投資対象です。今回は、「オルカン信者の方」「オルカン投資中で出世できないと当時聞いてモヤモヤした人」に向けて、筆者なりの解釈をお伝えいたします。

例の論争の趣旨とは…

オルカンとは、MSCI全世界株式指数に連動するインデックスファンド全体と考えていただくといいでしょう。新NISAがスタートし、最も人気があるとされるファンド群だとお考え下さい。

オルカンの対抗馬となる商品群はS&P500に連動するインデックスファンドです。幅広く投資するインデックスという点で、似たような商品ですが、なぜオルカンに投資すると出世しないのか、S&P500だと出世するという意味なのか、といった疑問も頭に浮かびます。

結論を言えば、しっかり検討することもなく、インデックス投資信託に投資する人は出世できないというのが、件の動画の趣旨でした。なかなか乱暴な話にも思えますが、いったいなぜそんなことが話題になったのでしょうか。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事