株価が暴落したときでも慌てない「資産運用法」 暴落があったときに最もやってはいけないこと
2つの運用モデル・シミュレーション
前記事(資産寿命を延ばし、100歳でゼロを目指す出口戦略)では、70歳から資産寿命を延ばしながら上手に使いきる考え方を紹介しました。本記事では実際に、運用モデルのシミュレーションを2つ紹介します。
70代以降の収入には、年金収入、キャッシュフローを生む資産(図表中ではCF資産と表記)からの収入、そして取り崩し資産からの収入の3つがあります。以下の運用モデルで毎月の収入がどう変わるのかを示します。
ちなみに、年金収入は、いずれの運用モデルでも、70歳から受け取ることとし、月の手取りを18万円(65歳時点の年金額面が月14万円、70歳に繰り下げると1.42倍の約20万円。額面の10%が税金・社会保険料として引かれる)と設定しています。
また、もしもの時のためのお金である預貯金は、一人あたり300万~500万円は別途ある前提で考えていきます。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら