暗黙の「社内ルール」を察しない残念な人たち 「字面通りに取る」だけの人はうまくいかない

✎ 1〜 ✎ 113 ✎ 114 ✎ 115 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
周りの様子を見ながら「察する力」をもつことが大切です(写真:xiangtao / PIXTA)

「考えておく」という言葉があります。関西ではこの言葉は「断る」という意味であることが多くあります。

同じ言葉でもニュアンスが異なる

この連載の記事一覧はこちら

たとえば買い物の場面。値引きなど条件を提示されて興味を示したように見えても「ま、考えておくわ」と答えたら、買う気はない。ところが関東では「考えておく」と言えば、本当に考えている……。こうした文化の違いははっきりとは見えにくいもので、仕事上のコミュニケーションを難しくしたりもします。日本語には、標準語のほかにも関西弁や東北弁など方言が多数あり、同じ言葉でもニュアンスが大きく異なることがあります。

再び関西弁の話。私は大学時代を関西で暮らしたのですが、「お前、アホちゃう?」と言われた場合、「お前はオモロいやつや」という意味の褒め言葉として通用していました。つまり、関西の会社において「お前、アホちゃう?」と言われることは、社内においてひとつのキャラクターとなり、立ち位置を獲得した、つまりテレビ的な言葉でいうと「おいしい」状況なわけです。

ところが、所変わって関東では、「お前、アホちゃう?」と言われた場合、「バカじゃないの」というさげすんだ表現として受け取られてしまうことがあります。すると何が起きるか。関西の会社で、「ちょっと聞いてよ。昨日遅刻して、こんなことがあってさぁ……」という話に、お約束どおり「お前、アホちゃう?」と合いの手が入った場合、周りはみんな褒め言葉として受け取りますが、その中にローカルルールを知らない関東出身の人がいると、「なんでアホなのか、理由を教えてくれませんか?」と水を差してしまい、会話が冷めてしまうのです。

次ページ会社によって異なる「ローカルマナー」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事