「人材育成の8割は異動で決まる」 松井忠三・良品計画会長

拡大
縮小
【キーマンズ・インタビュー】人材育成の8割は異動で決まる--松井忠三・良品計画会長に聞く

良品計画という社名よりも、“無印良品”というブランド名の方が世間では知られているかもしれない。無印良品は西友のプライベートブランドとして1980年にスタートし、1989年に良品計画として独立した。

現在の小売業を見ると、商品を仕入れて売る業態は衰退気味だ。代わって台頭しているのが、SPA(製造小売業)。国内ではユニクロ、ニトリ、海外企業では衣料品のZARAやH&M、そして家具のイケアがある。

良品計画の業態もSPAだが、他のSPA企業と異なり、扱う商品ジャンルが多い。売り上げ構成で最も多いのは生活雑貨で55%、続いて衣料品が35%、そして食品が10%である。

国内店舗数は2012年度末で389の予定だが、現在は海外展開に力を入れており、2012年度末に海外店舗数は214になる。

現在は業績好調な良品計画だが、危機もあった。2000年に業績が急落し、2002年2月期に大幅な減益に陥ったのだ。株価も1万7350円から2500円近くまで下落した。株価が7分の1になるのはただ事ではない。この危機から良品計画を救ったのが、2001年に社長に就任した松井忠三会長(2008年に代表取締役会長に就任)だ。

どのようにしてV字回復を成し遂げたのか? 成長を支える人材育成の仕組みは? 松井会長を東池袋の良品計画本社に訪ねた。

--良品計画は2000年に業績が急落し、松井会長は2001年1月に社長に就任。大規模なリストラを推進し、V字回復を成し遂げました。その後に独自の施策を展開し、現在の良品計画は「毎日がノー残業デー」の会社になっています。まず2000年段階の良品計画の状況からお教え下さい。

良品計画は1989年に独立して以来、順調に業績を伸ばしてきた。成長の理由は、無印良品の「わけあって、安い」というコンセプトが受け入れられたからだろう。百貨店と同等品質のものが7割の価格で買える。そして無印良品のデザインは、日本文化の伝統を引き継いでいる。機能をそぎ落としシンプルに徹するのが無印良品だが、このデザインは禅や茶道に通じると思う。

そして生活雑貨の拡大政策による差別化推進、製造小売業(SPA)による高差益率によって1990年代の良品計画は成長した。逆に2000年に悪化した理由は、無印良品はこれでいいんだという慢心、急速に進んだ大企業病、ブランド力の弱体化、経営戦略の間違いが挙げられる。

次ページ人材育成の仕組み
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT