ヤクルト真中監督「開き直れないから負ける」 部下に「本当の意見」を言わせる空気を作れ

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

監督だけが「大丈夫」と言い続けていればいいのかというと、そうではありません。監督がいくら言い続けても、コーチの誰かが違う方向を向いていると、そこからほころびが出てくるものです。その点、ウチのコーチ陣は三木肇ヘッドコーチをはじめ、非常にしつこいコーチ陣でした。どんな状況でも、「諦めるな」と、チームを勝つ方向に向かわせ続けてくれました。このコーチ陣のしつこさは、2015年の成果の要因の一つです。

このしつこさを生み出すために僕がやったことというのは、特別これといったことはないんです。ただ、僕は毎日コーチ会議をやるのですが、そこで全員から本当の意見が出るような場にするように工夫しました。

愚痴はコーチから選手へと落ちていく

コーチが、チームや采配に関して思っていることを口にできない状況にいると、それがときに愚痴となってグラウンドに落ちていきます。それを選手が聞いて、不協和音が生まれはじめます。なので、ウチのコーチ会議は、

「監督、なんであそこ代打出さなかったんですか?」

「あそこはピッチャー交代のほうがよかったんじゃないですか?」

という声がバンバン出てきます。そのとき、

「なるほど、オマエはそう考えるのね。俺はこう考えて、あの代打を出したんだ」

というように、とにかくその意見を受け入れました。そのうえで、自分の采配に関しての意図を共有する。その順番を徹底しました。

もし、「俺があそこは代打と言ったら代打なんだ。俺の采配に口出しするな」とまではいかないにせよ、せっかくの意見を受け入れない態度をとると、そのコーチからは二度と意見が上がってこない。

それが積もり積もって、先ほども述べたようにグラウンドに落ちてしまう。毎日コーチから意見が出るような環境をつくることで、コーチ陣との意思疎通が強くなったのだと思います。結果的に私がいつも言う「大丈夫」という言葉も、コーチの中に浸透していき、最後まで「しつこく」勝つことに執着してくれたのだと思います。

これは次回の記事で具体的に触れるつもりですが、このコーチとの関係性というのも、就任当時から随分と気を遣ったところです。例えば、選手とのコミュニケーションにも、コーチの存在は不可欠です。監督自らが直接選手に伝えるよりも、あえてコーチから選手に伝えさせたほうがいい場面って結構あるんです。そういう意味では就任当初から、私自身が自ら何でもかんでも選手と直接会話をする、というのは控えるようにしていましたね。もちろん、まったくしないわけにはいきませんが、意識的に会話の量を減らしました。

次ページ視野が狭くなってきたときに採るすべは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事