
介護サービスを受けるためのケアプランの作成やサービスの調整をするケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護保険の要となる存在だ。だがケアマネが不足し、在宅介護を支える居宅介護支援事業所の廃業が相次ぐ。
今年3月末、大阪府箕面(みのお)市で13年間続いた居宅介護支援事業所が閉鎖した。代表の女性(73)は、「利用者の家へはバイクで移動していますが、年明けに道路の側溝に落ちてしまった。年齢のことを考えると続けられないと思いました」と話す。
事業所は女性を含めて3人のケアマネが常勤。3年ほど前から新たな職員を募集していたが、応募がなかった。女性が辞めると常勤職員が2人体制になり、月30万円ほどの介護報酬の加算の条件を満たせない。その打撃は大きく、閉鎖を余儀なくされた。
ケアマネも事業所も減少
ケアマネの事業所は、2018年の4万5025件から、24年は4万1726件まで減少(下図)。ケアマネの数も18年をピークに減少傾向が続いている。
この記事は有料会員限定です。
(残り 2327文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら