有料会員限定

介護難民を生み出す「ケアマネジャー不足」の打開策。高齢化で居宅介護支援事業所の廃業が相次ぐ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
ケアマネージャーの仕事の様子
地域ケアセンターわかば(東京都北区)。ICT化を進めているが、事務負担はなお重い(写真:編集部撮影)

特集「介護 大格差」の他の記事を読む

高齢化社会の日本で介護のニーズは高まるばかりだが、人手や財源は不足している。本特集では住む場所や経済力、どんな施設を選ぶかによって生まれる「介護格差」に迫る。

介護サービスを受けるためのケアプランの作成やサービスの調整をするケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護保険の要となる存在だ。だがケアマネが不足し、在宅介護を支える居宅介護支援事業所の廃業が相次ぐ。

今年3月末、大阪府箕面(みのお)市で13年間続いた居宅介護支援事業所が閉鎖した。代表の女性(73)は、「利用者の家へはバイクで移動していますが、年明けに道路の側溝に落ちてしまった。年齢のことを考えると続けられないと思いました」と話す。

事業所は女性を含めて3人のケアマネが常勤。3年ほど前から新たな職員を募集していたが、応募がなかった。女性が辞めると常勤職員が2人体制になり、月30万円ほどの介護報酬の加算の条件を満たせない。その打撃は大きく、閉鎖を余儀なくされた。

ケアマネも事業所も減少

ケアマネの事業所は、2018年の4万5025件から、24年は4万1726件まで減少(下図)。ケアマネの数も18年をピークに減少傾向が続いている。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD