有料会員限定

仕事と介護の両立、3人の経験者の「ニガい教訓」。介護と育児のダブルケア、平日昼間の手続き…

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
車椅子の高齢者と介護する家族のイメージ
(写真:Ushico / PIXTA)

特集「介護 大格差」の他の記事を読む

高齢化社会の日本で介護のニーズは高まるばかりだが、人手や財源は不足している。本特集では住む場所や経済力、どんな施設を選ぶかによって生まれる「介護格差」に迫る。

今や、家族の介護を担う人の4割が仕事を持つ「ワーキングケアラー」だ。管理職など責任の重い仕事を任されている人も多く、両立ができずに離職する人が毎年10万人前後いる。

経済産業省は、ワーキングケアラーの増加に伴う労働生産性の低下や離職などによる経済損失は、2030年時点で9.1兆円になると試算している。ワーキングケアラーはどこにつまずき、どんな教訓を得たのか。3人の経験者に聞いた。

出産前に母親が認知症に

「お母さんが何かおかしい」。PR会社の社長、森下麻由美さん(40代)の元に実家の父親(80代)から連絡が入ったのは、21年の暮れのことだった。

いつも服装に気を使う母親(80代)が、葬式に真っ赤な服で出席しようとする。冷蔵庫の中の物を腐らせ、薬の飲み忘れも増えた。気分の上下も激しい。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD