
(写真:takeuchi masato / PIXTA)
高齢化社会の日本で介護のニーズは高まるばかりだが、人手や財源は不足している。本特集では住む場所や経済力、どんな施設を選ぶかによって生まれる「介護格差」に迫る。
「猫の手も借りたいほど人が足りない。そこで去年の夏、試しにタイミーで人を雇ってみたら、けっこう使い勝手がいい。徐々に利用を拡大して今は全施設の4割で使っている」
こう語るのは、有料老人ホームなどを運営する上場企業、ケア21の幹部。今、介護施設ではタイミーが急速に普及している。
タイミーは、1日数時間といった単発で働く「スキマバイト」の仲介サービスだ。働き手がアプリ上で求人に応募し、事業者側とマッチングする仕組みだ。
特徴は、履歴書や面接なしですぐに働けるという点だ。マッチング後、働き手が勤務先に設置されたQRコードを読み込んだ瞬間、直接雇用契約が結ばれる。ある介護施設では、毎回異なる働き手の名前を職員が覚えられず「タイミーさん」と呼ばれているという。
派遣よりも安く雇える
この記事は有料会員限定です。
(残り 941文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
この記事の特集
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら