
『プロ野球セ・リーグ「残念な球場」「満足な球場」はどこか…?ファミリー目線で"査定"した結果』の記事に続いて、パ・リーグの球場を見ていく。
パ・リーグは、セ・リーグよりも早くから「ボールパーク構想=野球場とは家族連れが野球観戦を一日楽しむ時間と空間」を意識した球場開発を行ってきた。飲食店舗はセの球場よりも多く、斬新な企画も多い。その反面、アクセスではセの球場より悪い。
2024年の観客動員は球場間の格差が広がりつつある印象だ。

本拠地球場の査定基準は次の4つ。
主要ターミナルからの公共交通での所要時間やアクセス。さらには往還の「混雑」について
B観戦環境
観客席の快適さや空調、グラウンドの眺望など
C場内店舗、施設
場内の飲食、物販店舗などについて。また商品の買いやすさなど
D周辺施設、環境
球場周辺の商業施設や、周辺の環境について
動員率が非常に高い、みずほPayPayドーム福岡
⚫️福岡ソフトバンクホークス みずほPayPayドーム福岡

Aアクセス 3.5
博多駅から福岡市地下鉄空港線唐人町駅まで11分、徒歩15分。駅から球場までは、住宅が並ぶ街を歩くことになる。ワクワク感はなく「長い」という印象だ。また、最寄り駅が唐人町駅しかなく、帰路は改札が規制されることも。
B観戦環境 4.0
1993年開場、30年が経つが、座席は広く観戦環境は快適だ。出入り口は球場の上方にあり、そこから客席に降りていく形。立見席もある。340席ある「ホームランテラス」は人気だ。近年、この球場の動員率は非常に高く、場内の混雑は年々厳しくなる印象だ。
C場内店舗、施設 4.5
球場の内外野に24店舗、外周コンコース内にもワゴンが20以上、ドーム外にはキッチンカーやスポーツバー「HUB」がある。「スタジアムグルメ研究所」では選手オリジナルメニューも随時販売。博多水炊きやかしわ飯、博多うどんなども。ビールは850円だったが今年から900円に。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら