世界を魅了する《日本のお菓子》の凄さ…44カ国旅した筆者が独断で選ぶ「外国人の心をつかむベスト3」→1位は納得の"あのお菓子"

✎ 1〜 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
お菓子の棚
44カ国旅して学んだ「日本の人気お菓子」ベスト3(筆者撮影)
この記事の画像を見る(37枚)

外国人観光客に“日本のお菓子”が人気だ。博報堂が2025年に行った「5カ国インバウンド顧客購買意識調査」(調査地域は中国・韓国・アメリカ・タイ・インド。回答数は各国258名)によると、日本旅行中に購入したもの1位はお菓子(2位は化粧品・美容用品。3位は食品)。帰国後も購入したい商品1位もお菓子だった。

中国・広州空港 お菓子の棚
中国・広州空港では日本でお馴染みのキットカットや、マカダミアナッツが売られていた(筆者撮影)
チェコ・プラハのお菓子屋さん
チェコ・プラハのお菓子屋さん。日本のお菓子とは色やデザインが大きく異なる(筆者撮影)

世界で通用する“日本のお菓子”のポテンシャル

筆者はTOEIC300点の壊滅的な英語力で44カ国へ訪れたが、外国人と良好なコミュニケーションをするため、日本のお菓子の力を借りることがある。例えば異国でタクシーに乗っているとき、ドライバーに龍角散のど飴(ブルーベリー味)を1つ渡すだけで、厳しい表情だったドライバーに笑顔が生まれ、片言の会話に花が咲く。

相手から「いい人認定」されると、想定外の展開になることもある。私はモンゴルで隣のゲル(移動式の住居)に宿泊していた韓国人男性に、カントリーマアムと小川珈琲、カップタイプの味噌汁をプレゼント。大喜びした彼は“やられたらやり返す”の精神で、韓国のチョコレートやコーヒーなどを私に渡してくれた。意気投合した私たちは一緒にご飯を食べたり、星空を見るなど、大変楽しい時間を過ごした。

次ページ「外国人が喜ぶ日本のお菓子ベスト3」を紹介
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事