「就職までに結婚したい」22歳女子大生が婚活を急いだ事情、現代社会で"若さ"は武器にならない

✎ 1〜 ✎ 70 ✎ 71 ✎ 72 ✎ 73
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
花の命は短くて? 結婚を急ぐ20代女性がじわり増加中。その背景にある事情とは?(写真:ABC/PIXTA)
結婚相談所の経営者として婚活現場の第一線に立つ筆者が、急激に変わっている日本の婚活事情について解説する本連載。今回は、大学生のうちから婚活を始めた女性のケースを基に、結婚を望む若い世代の不安と社会背景について前後編にわたって分析します。
後編:行き遅れる20代女性たち、結婚できない「子ども部屋おばさん」が量産される日本社会の根本問題

就職が決まったら「次は結婚相手」

近頃、当結婚相談所では20代の会員さんが増えてきています。とくに女子学生さん。就職が決まった大学生や、医学部などの6年制の学部では3年生や4年生ごろから早くも入会する人もいます。

22歳の心美さん(仮名)もその1人。大学4年生で金融業界に就職が決まり、「次は結婚相手」と、夏ごろに入会。目標は「社会に出る4月までに結婚を決めること」でした。

晩婚化が叫ばれて久しい昨今、学生がなぜそんなに結婚を急ぐのでしょうか。心美さんに聞いてみると、理由はいろいろとありました。

1つは、婚活に対する恐怖心。バイト先の社員や先輩たちはたびたび「出会いがない」と嘆き、婚期を逃した人も少なくないそうです。ネットを見れば、「婚活疲れ」や「婚活うつ」といった婚活の厳しさを憂う声があふれている。そうした状況から、心美さんは次第に婚活が怖くなり、焦るようになったと言うのです。

また、学生時代から一人暮らしをしている心美さんは、「働き始めると忙しくなって、家事と両立しながらさらに婚活をするのは大変。であれば、学生のうちのほうが婚活に集中できると思った」とも言っていました。

次ページ結婚を急いだ理由はほかにも…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事