松下幸之助が「部下の話」に耳を傾けたワケ 知らないことを尋ねる経営者は尊敬される

✎ 1〜 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

2番目に、情報を集めることができる。

特に今日のような情報化の時代になると、いかにいい情報を集めるかということが重要である。情報収集には、自ら足を運んで話を聞くということが大切だが、いちばんいい方法は動かずして情報が集まってくることである。

何度もものを尋ねていると、しまいには部下が「こんな話がありました」「こんなアイデアはどうでしょう」と、自分から情報を持ってきてくれるようになる。やる気になって、勉強したあとの情報を聞かせてくれるのだから、こんなに得なことはない。松下幸之助が病気がちで、ときには寝室から出られないことも多かったにもかかわらず、あれだけの巨大な企業を運営できたのは、情報がどんどん集まってきたからである。その情報源は数百人、数千人に達したと思う。

人にものを尋ねると尊敬される

そして3番目に、人にものを尋ねると、多くの人たちは自分が馬鹿にされるのではないかと心配してしまうが、実はそうではなく、けっきょく尊敬されるのである。

これは非常に面白い真実だと思う。理路整然と部下を説得すれば、本人は気分がいいかもしれないが、言われるほうはウンザリして心が離れてしまうものである。松下幸之助を見ていると、人にものを尋ねてますます敬意を表され尊敬された。この法則は知っておいたほうがいい。

「話を聞くというのは、経営者としてこんな得な、ええやり方はないわな、早い話」

それなのに私たちは、つい部下に賢いところを見せようとしてしまう。偉そうにしてしまう。だが、経営者にとっていちばん大切なことは、いばることではない。部下に優越感を持つことではない。会社を発展させる道を見つけだすことである。

非常に熱心で頭もよく、当然成功すべきであるような人が、案外成功していないことがある。その人たちをよく見てみると、成功しない共通の原因がある。熱心で意思力もあるのはいいのだが、ただひとついけないのは、自分の能力があるがためにほかの意見を用いないことである。

しかし、人の知恵を借りずに、自分でなんでも考えて結論を出し、それで成功し続けるという人はまずいない。人間ひとりの知恵には限度がある。そんな限度ある知恵で無数の課題を持つ経営をしようとしたら、うまくいくわけがない。

それよりも部下にものを尋ねれば、ごく自然に衆知を集めることができる、知恵を集めることができる、情報を集めることが出来るのである。

江口 克彦 一般財団法人東アジア情勢研究会理事長、台北駐日経済文化代表処顧問

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

えぐち かつひこ / Katsuhiko Eguchi

1940年名古屋市生まれ。愛知県立瑞陵高校、慶應義塾大学法学部政治学科卒。政治学士、経済博士(中央大学)。参議院議員、PHP総合研究所社長、松下電器産業株式会社理事、内閣官房道州制ビジョン懇談会座長など歴任。著書多数。故・松下幸之助氏の直弟子とも側近とも言われている。23年間、ほとんど毎日、毎晩、松下氏と語り合い、直接、指導を受けた松下幸之助思想の伝承者であり、継承者。松下氏の言葉を伝えるだけでなく、その心を伝える講演、著作は定評がある。現在も講演に執筆に精力的に活動。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事