低賃金で長時間労働「保育士が足りない」 現場に戻れない潜在資格者は70万人も
東海地方で保育士として働くユミさん(32)は「とにかく人手が足りず、長時間労働を強いられる」と訴える。
朝は登園してくる子どもたちを受け入れ、保護者に子どもの様子を確認。午前中は散歩に出かけるが、担任の4歳児クラスに20人の子どもがいるため、すんなりとは行かない。担任は1人。時間帯によっては補助が1人つくが、けんかを始める子、トイレに行きたくなる子などの対応に追われる。とてもではないが、一人ひとりの気持ちや様子を見ながらの保育などできない。勝手に走り回る子がいれば、思わず目を吊り上げて「コラーッ!」と叫んでしまう。
さらに年中、なにかと行事があって忙しい。10月半ばに一大イベントの運動会が終わるとすぐ、12月の作品展やクリスマス会の準備に追われる。1月はお正月、2月は節分、3月はひな祭り。年度末は1年の集大成を保護者に見せるための生活発表会がある。毎月、月ごとの保育内容をまとめる「月案」を提出しなければならない。月案ができれば「週案」「日案」と、次々に書類が待っている。子どもがけがをすれば、インシデントレポートだ。保護者との面談も入る。
激務で自分の子育てできず
「いったい、どうやって勤務時間内に仕事を終わらせればいいのか」
毎日のように残業を3時間しても終わらないため、日誌や鬼のお面作りなどを持ち帰る。疲労困憊(こんぱい)で、一番大切な子どもへの接し方がきつくなっていく。
業務は多いが、保育士の賃金は低い。ユミさんは社会福祉法人が運営する認可保育園で12年も働く中堅だが、月給は手取り20万円。「それでも周りと比べたらいいほう」と、苦笑いする。