大河「べらぼう」で注目の十返舎一九、下ネタ満載の大ヒット作『東海道中膝栗毛』 児童書では描かれない「弥次さんと喜多さん」の素顔

✎ 1〜 ✎ 43 ✎ 44 ✎ 45 ✎ 46
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

やがて一九は武士を辞めて、筆一本で生きる道へと突き進んでいく。

寛政5(1793)年、30歳のときに江戸にわたった一九。

山東京伝と知り合って、翌年の正月には京伝作の黄表紙『初役金烏帽子魚(はつやくこがねのえぼしうお)』の挿絵を担当した。そこから縁が生まれたようで、秋には耕書堂の蔦屋重三郎のもとに身を寄せるようになる。

早々と蔦重にその才を認められたらしい。さらにその翌年にあたる寛政7(1795)年の正月には、『心学時計草』『新鋳小判』『奇妙頂礼胎錫杖』と一九は3点の黄表紙を刊行。京伝の作品はこの年に出なかったため、蔦重としても一九の活躍は有難かったことだろう。

この頃には「十返舎一九」の筆名を使っていた。由来は一九がかつて習っていた香道に関連している。香道とは、茶道、華道や能と同様に、室町時代に生まれた芸道の一つで、香木を焚いて楽しみ、判別するというもの。天下の名香として知られているのが「蘭奢待(らんじゃたい)」という香木で、別名「黄熟香(おうじゅくこう)」ともいう。

蘭奢待(黄熟香)は10回炊いても香りを失わないことから「十返しの香」とも呼ばれ、そこから「十返舎」という筆名が生まれたらしい。「一九」は幼名の「市九」に由来するという見方が強い。

書いて書いて書きまくったがヒットには恵まれず

化け物ネタを得意とした一九は、寛政8(1796)年にも、『化物小遣帳』『化物 年中行状記』『怪談筆始』の3点を蔦重のもとで刊行している。それだけではない。村田屋治郎兵衛・榎本屋吉兵衛・岩戸屋喜三郎・西宮新六といった版元とも仕事をした。この年には、蔦重のところで出した3冊以外に、13点も黄表紙を出しているのだから、すさまじい。

その後も、精力的に書いて書いて書きまくった一九だが、なかなかヒット作に恵まれなかった。それでもへこたれずに、毎年20作もの黄表紙を書き続けたところ、ついにミラクルヒットを飛ばすことになる。

次ページのちに代表作となる作品を発表
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事