「あれ、なんでこの人はこんなに話しやすいんだろう?」→会話上手な人が実践している《16の心がけ》。「社会的知性」を高めよう

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
成長し続ける人だけが知っている101の人生戦略
誰からも好かれているように見える人は「社会的知性」が高く、16の特徴があるといいます(写真:TAK.u/PIXTA)
話していてなんとなく気持ちのいい、「付き合いやすい人」はいるものです。誰からも好かれているように見える彼らの共通点とはなんでしょうか? アメリカ在住のジャーナリスト、ブリアンナ・ウィースト氏は、彼らは総じて「社会的知性」が高く、16の特徴があるといいます。世界40カ国以上でベストセラーとなっている『成長し続ける人だけが知っている101の人生戦略』より、その秘密をご紹介します。
※本稿は『成長し続ける人だけが知っている101の人生戦略』から一部抜粋・再構成したものです。

「付き合いやすい人」が心がけている16のこと

ソーシャルインテリジェンス(=社会的知性)がどんなものかわからなくても、社会性がない人と一緒にすごした経験ならあるだろう。話が通じなくてイライラするだけならまだいいほうで、最悪の場合、身体的な危険を感じることすらある。

マナーは文化が定めたソーシャルインテリジェンスだ。それでも、伝統的な「礼儀正しさ」は、どうやらその魅力を失ってきているようだ。画一的な態度の裏に本当の自分を隠すことのように思われている。

人と接するときは、できるだけお互いに気持ちよくありたいものだ。しかし、だからといって本当の自分を犠牲にしてまで愛想よくふるまう必要はない。礼儀正しさと、本当の自分を出すことは両立できる。

ソーシャルインテリジェンスの高い人は、時代が求める「社会的に許容されるふるまい」に縛られない。その縛りを超えて思考し、行動することができる。本当の自分を隠すことなく、相手への礼節も忘れない。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事