「部下と向き合うことは自分と向き合うこと」の意味 「学んでも実践しない」ビジネス書の永遠のテーマとどう向き合うか

部下と向き合うことを「自分への挑戦」だととらえてみましょう(写真: oduaimages/PIXTA)
今、多くの企業が人手不足に悩み、離職を防ぐことは喫緊の課題となっています。その課題解決に向けた取り組みについて、さまざまな記事や書籍を読んでいる人も多いことでしょう。
ただ、書籍で学んでも、その内容をどこまで実践しているかと問われると、「十分に実践している」と胸を張って言える人は多くはないのでしょうか。
そこで、経営心理士として1200件超の経営改善を行い、経営心理士講座を主宰する、一般社団法人日本経営心理士協会 代表理事の藤田耕司氏の著書『離職防止の教科書――いま部下が辞めたらヤバいかも…と一度でも思ったら読む 人手不足対策の決定版』から一部を抜粋・再編集し、学んだ内容を実践するための意識の持ち方についてお伝えします。
離職防止に向けた施策が功を奏すためには
本書では心理学に基づいた離職率を下げるための部下に対する関わりについて、現場の事例を交えてお伝えしてきました。
ただ、「学ぶ」と「実践する」との間には大きな壁があり、「学んでも実践しない」という状況に陥る方が圧倒的に多いのが実情です。
これはビジネス書の永遠のテーマなのかもしれません。
この点、私が主宰する経営心理士講座では、「知識を得る」ことが目的ではなく、「成果を出す」ことを目的とするため、実践を重視し、学びを実践につなげる手法までお伝えしています。
そのうちの1つが、「やるべきことの設定」と「理由の明確化」です。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら