「日本は、すぐに死なずに済む国なんだ…」年収5500万円から生活保護に転落した作家の"どん底での新発見"

ベストセラー作家でもある、立花岳志さん(56歳)は、うつと借金返済の渦中で自己破産の手続きを進めている。
誰にも頼れない孤立の中で見えた「制度のリアル」と、そこからの小さな一歩を語ってもらった。
→「年収5500万円から生活保護へ」元人気ブロガーが"どん底"で見た景色
「借金2000万円返済の自転車操業をずっとしている中で思ったんです。シュレッダーにお札を入れて全部砕いてるみたいな感覚だなと」
立花さんは「自分は努力の人だから、がんばればなんとかなる」と思っていた。
「復活を目指し努力をした結果、2冊の本を出版できて、一時的に単月の売上が100〜200万円に戻った時期もありました。しかし結局、月商が100万になろうが200万になろうが、全部借金の返済に消えていってしまうのは変わりがなかった。このブラックホールに札束を投げ込んでいる感覚になったとき、『ああ、これはダメかも』とようやく自覚したんです」
うつ、孤独、経済的困窮。誰にも頼れない中で、自己破産と生活保護という選択に至った。
そこで彼が直面したのは、日本のセーフティーネット制度と現実だった。
心が「プツン」と切れた、その日
「2024年9月27日、心身ともに限界になって倒れたんです。毎月のクレジットカードの支払い日が10日と27日なんですが、とうとう資金繰りができなくなって。心神喪失の状態でした」
「とにかく月末のキャッシュフローをなんとかしなければ」と当日ギリギリまで、張り詰めた気持ちで、資金繰りを回そうと必死だったという、立花さん。
「うつで厳しかったけれど、対外的にも自分的にも 『まだまだがんばる。ビジネスを回す。資金繰りもなんとかする』ハードモードで土俵際で踏ん張っていました」
無料会員登録はこちら
ログインはこちら