「日本は、すぐに死なずに済む国なんだ…」年収5500万円から生活保護に転落した作家の"どん底での新発見"
立花岳志さんの物語に、まだ明確なハッピーエンドは訪れていない。高齢の母の家に引っ越しをし、現在は母と同居中だが「6月末で生活保護が打ち切られた」のだ。彼はその制度に納得はしていない。
「高齢の母と同居するだけで生活保護が打ち切られてしまう、という法制度に違和感と失望を感じています。母は高齢で年金メインで生活し、僕は母と住むことになっても、急に体調がよくなり稼げるわけでもない。それでも仕組みとして保護は打ち切られるというんですから」
ただ、ひとりの命は、ひとまずつなぎとめられたと言える。
「30年ぶりに母と暮らすことで、完全な孤立から脱却できた。これから、親子のコミュニケーションの中から『何かしらの復活のきっかけをつかめるのでは』と微かな希望を持っています」

社会に必要なのは「再起」できる仕組み
この転落と再生の軌跡には、いまの日本社会が直面している構造的な問いが詰まっている。
ひとたび心が折れ、働けなくなったとき──。
たとえ過去にどれほどの実績や知名度があっても、孤立と偏見が人を容赦なく追い詰める。「助けて」が言えず、「助けて」と言っても、関係が断たれる現実。これは、立花さんだけの話ではない。
現在の日本では、精神疾患の患者数が年々増加し、2023年時点で600万人を超えている(※厚生労働省:令和5年(2023年)患者調査の概況より)。
立花さんの取材を通して感じたことは「がんばれなくなった時期をどう支えるのか」、それが日本の社会の成熟度を測る指標なのではないか、ということ。
いまここに、かつて「成功者」と呼ばれた人が、そのリアルを語りつくしてくれた。声を発してくれた。だからこそ、意味がある。
「すぐに死ななくてすんだ」と語る彼の言葉は、制度を体感した人間のリアルな声だ。そしてそれは、同じように苦しむ誰かの命を、つなぎとめるかもしれない。
社会に必要なのは「再起」でき、「もう一度生きてみよう」と思える仕組みだと感じる。
この物語が、ほんの少しでもその足場を築く一助となることを願ってやまない。
→「年収5500万円から生活保護へ」元人気ブロガーが"どん底"で見た景色
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら