「体力がなさすぎてヤバイ…」人必見→特別なジム通いなど不要!日常の階段移動や洗濯、掃除がトレーニングになる「ながら運動」テクニック
運動は、始めるまでがいちばん大変です。
だからこそ、本書では「まずは小さく、気楽に、生活に溶け込ませる」ことを強くおすすめしています。
たとえ1回の動きが短くても、数十秒の積み重ねが、あなたの体を着実に変えていきます。
これらの〝ちょこちょこ運動〞には、行動体力(体を動かす力)を底上げするだけでなく、防衛体力(病気やストレスに打ち勝つ力)を高める効果も期待できます。
たとえば、軽い運動を続けることで次のような変化が表れてきます。
● 体温が上がり、免疫力が向上する
● 血流が良くなり、ホルモン分泌や自律神経のバランスが整う
● 深い睡眠が得られ、疲労回復がスムーズになる
● 心が前向きになり、不安やイライラが減る
● 血流が良くなり、ホルモン分泌や自律神経のバランスが整う
● 深い睡眠が得られ、疲労回復がスムーズになる
● 心が前向きになり、不安やイライラが減る
つまり、日々の小さな運動習慣は、体を動かすための体力(行動体力)と、体を守るための体力(防衛体力)の両方によい影響をもたらすのです。
体力には「行動体力(身体を動かす力)」と「防衛体力(病気やストレスに打ち勝つ力)」2つの要素がある
① 行動体力(身体を動かす力)
行動体力とは、日常生活を自立して過ごすためのベースとなる力です。
買い物に行く、家事をこなす、旅行を楽しむ。そんな日々の「動き」を支えているのがこの力です。スポーツだけでなく、日常動作など、私たちの日常のほとんどはこの行動体力に支えられています。
主に6つの要素があり、日常の工夫は次の通りです。

1. 筋力(動作を起こす力)
スクワット、買い物時に重い荷物を持つ、段差を昇る練習
意識的に階段を選ぶ、椅子から立ち上がる動作を丁寧に行う
立って靴下を履く、洗濯物を干すときに背伸びする、などもよい刺激に
スクワット、買い物時に重い荷物を持つ、段差を昇る練習
意識的に階段を選ぶ、椅子から立ち上がる動作を丁寧に行う
立って靴下を履く、洗濯物を干すときに背伸びする、などもよい刺激に
2. 筋持久力(長く動き続ける力)
掃除や洗い物の時間を少し延ばす、外出時に1駅分歩く
エレベーターではなく階段を使うなど、1日5分でもいいので継続することが重要
掃除や洗い物の時間を少し延ばす、外出時に1駅分歩く
エレベーターではなく階段を使うなど、1日5分でもいいので継続することが重要
3. 心肺持久力(息切れしにくい体)
早歩き散歩、踏み台昇降、軽いジョギング
エレベーターの代わりに階段を使うと、日常の中で効果的に心肺機能を刺激できる
早歩き散歩、踏み台昇降、軽いジョギング
エレベーターの代わりに階段を使うと、日常の中で効果的に心肺機能を刺激できる
4. 柔軟性(体のしなやかさ)
テレビを見ながらストレッチ、朝起きたときの前屈、寝る前のヨガ
股関節や肩甲骨まわりをほぐすことが、動きやすい体への第一歩
テレビを見ながらストレッチ、朝起きたときの前屈、寝る前のヨガ
股関節や肩甲骨まわりをほぐすことが、動きやすい体への第一歩
5. バランス能力(ふらつかない力)
歯磨き中に片足立ち、電車の中で揺れに逆らわずに立つ
バランスボールに座る、体幹トレーニングなどもおすすめ
歯磨き中に片足立ち、電車の中で揺れに逆らわずに立つ
バランスボールに座る、体幹トレーニングなどもおすすめ
6. 敏捷性・反応力(素早く反応して動く力)
小さなボールを投げてキャッチする、踏み台をリズムよく昇降する
軽くジャンプを入れる動き(安全な環境で)も、加齢予防に
小さなボールを投げてキャッチする、踏み台をリズムよく昇降する
軽くジャンプを入れる動き(安全な環境で)も、加齢予防に
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら