「もらえるはずの年金が大幅減…」「年金で大失敗する人」のよくある2大NGパターン

✎ 1〜 ✎ 38 ✎ 39 ✎ 40 ✎ 41
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

現在66歳になったSさんは、現在不安を感じています。

かつての同僚たちと話をすると、彼らに比べて自分の年金がかなり少ないことに気づいたのです。

同僚たちは65歳まで再雇用で働き、年金額はその分さらにアップしています。

なかには65歳以降も貯蓄やアルバイトで生活をまかない、繰り下げ受給をして年金額を増やそうという人もいるのです。

年金受給開始のタイミングはよく考えて決める

月12万円では生活はカツカツです。Sさんは結局、警備員のアルバイトをはじめて不足分を補っています。現在は60代でまだ元気ですが、いつまでアルバイトを続けられるかはわかりません。

Sさんは次のように話します。

「あと3万円あれば、ずいぶんラクなのに。65歳まではなんとか働いて、繰り上げ受給なんてするんじゃなかった」
「貯蓄のない自分のような人間こそ、一生もらえる公的年金は多いほうがいい。できるかぎり働いて、受給額を増やせばよかった」


 同じ条件で働いていた人でも、受給開始年齢を変更することで、受給額に差がつきます。

Sさんのように「早くもらって人生をエンジョイしたい」あるいは「病気になったので早くもらいたい」という人もいれば、「できるだけ繰り下げて年金額を増やしたい」という人もいます。

年金をいつもらいはじめるかに、絶対解はありません。しかし、年金額を左右する年金受給開始時期の繰り下げ・繰り上げは、今後のご自身の生活設計を十分考慮して決めることをおすすめします。

ちなみに、Sさんのように61歳から年金をもらいはじめた場合、65歳から受給した場合と比べて、損か得かの分岐点となるのが81歳10か月です。

つまり、これ以上長生きすると、65歳から年金をもらったほうがよかったということになります。

次ページ熟年離婚した女性、低年金の理由は?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事