年金の「繰上げと繰下げ」損得を分ける唯一の要素 受給開始の時期は「健康寿命」も考慮して決める

年金をもらう年齢を遅らせれば1年で8.4%増える
あなたが年金をもらい始める年齢は何歳かご存じでしょうか。
現行制度では、特に何のアクションも起こさなければ65歳からスタートします。しかし、意外と知られていないのですが、年金をもらい始める年齢は自分で決めることができます。そして、何歳からもらい始めるのかによって、年金額がかなり変わってくるのです。
大まかに分けて、3パターンあります。
2 65歳でもらう
3 65歳より遅くもらう(繰下げる)
一般的には、もらう金額が増えるのは「繰下げ」です。そこで、最初に「繰下げ受給」からご説明しましょう。
繰下げ受給とは、年金をもらい始める年齢を遅らせる方法です。年金をもらい始める年齢は、原則65歳です。まだかまだかと待っている人もいるかもしれません。けれど、もらう時期を少し後ろにずらすだけで、もらえる年金額が増えるのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら