私大入学者の6割が利用!「年内入試」って一体なに? 河合塾のベテラン講師が、概要と対策を徹底解説

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

――年内入試はどのような形式で行われるのでしょうか。

多くの大学では、「志望理由書」などの書類、「小論文」、そして「面接」の要素で意欲や適性などをみて合否判定が下されます。また、3年間の成績を平均した「評定平均」が必要になる場合もあります。

募集条件は大学や学部・学科によってさまざま

――学力テストがないぶん、評定平均で学力を測ることが目的でしょうか。

そうですね。高校ごとに枠のある指定校型の「学校推薦型選抜」では、学校が校内選考を行って希望者を選抜する際に「評定平均」が重視されるところが多いです。学校内で選抜されて推薦を得ることができれば、100%に近い形で大学に合格できる仕組みです。もちろん例外はありますので、確実とは言い切れませんが。

――総合型選抜の条件や入試形態は、どの大学もほぼ共通していますか。

いえ、大学・学部・学科によってさまざまです。「小論文」「志望理由書」「面接」のほかに、「評定平均」を重視する大学・学部もあれば、ほとんど考慮しない大学・学部もあります。

ボランティアや高校での探究活動、海外への研修などの「活動実績」を重視するところもあります。また、英検資格が必要であったり、必須ではなくても英検や数検を取得していたりすれば加点される場合もあるようです。

国公立では共通テストの点数を見る大学がほとんどです。昨年には、東洋大学が年内入試に学力入試を組み込んで問題となったのですが、その後、文科省が今年から条件付きで年内学力入試を容認したという動きがあり、年内学力入試を実施する大学も増える見込みです。

今後の動向に注目する必要がありますが、基本的には学力以外の要素を見るという方針は変わらないと思います。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事