「学力型年内入試」の解禁元年、新規で実施する大学が増える中で《一般選抜の倍率と難易度がアップする》のは本当なのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
受験生
11月にかけて実施される「学力型年内入試」の志願者数と合格者数が、一般選抜にどう影響するのか昨年以上に注目されている(写真: Fast&Slow / PIXTA)

大学入学者選抜の中でも総合型選抜と学校推薦型選抜は、年内に試験実施と合格発表が行われるケースがほとんどのため年内入試とも呼ばれています。

その中でも学力試験のみで合否判定する「学力型年内入試」に対して、今年から新たなルールが導入されました。各大学はすぐさま新ルールに対応しましたが、新規に実施する大学も見られるなど新潮流にもなっています。

「学力型年内入試」新ルール導入の背景とその内容

面接などを課さず、学力試験のみで合否判定する総合型選抜・学校推薦型選抜は、近畿地区を中心に少なくとも30年以上前から行われてきました。一般選抜の“0期入試”と呼ばれていたこともありますが、現在では「学力型年内入試」というネーミングが定着しつつあります。

国公立大学などでは大学入学共通テストを課したり、2月上旬に個別試験を行ったりしていますので、すべてが年内ではないことなどから「総・推入試」と称されることもあります。

いずれにしても、近畿地区では大学受験の仕組みとして完全に定着しており、これまで問題視されることもありませんでした。それが2025年度入試ではにわかに注目を集めました。

次ページ各大学の新ルールへの対応状況
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事