大恩ある主君・信長を「呼び捨て」…"人たらし"のイメージを覆す、豊臣秀吉の実は【エゲツない】素顔

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
秀吉は、権力を手にした途端に性格が一変したという(写真:daysgoby_JPN/PIXTA)
貧しい農家の出自から1代で天下統一を成し遂げた豊臣秀吉は、「人たらし」と称される愛されキャラから、いまも高い人気を誇っていますが、歴史学者の本郷和人氏によれば、じつは秀吉の素顔はかなり「エゲツない」ものだといいます。
一般にはあまり知られていない秀吉の「エゲツなさ」とはどんなものなのでしょうか。本郷氏の著書『なぜ秀吉は信長を呼び捨てにしたのか』から、一部を抜粋・編集してお届けします。

やっていることは変わらない「秀吉と家康」

豊臣秀吉と言えば、農家の生まれで、「冷えた草履を懐に入れて温めた」ことで信長に気に入られ立身出世した、サラリーマンのあこがれのような戦国武将ですね。

人の心を摑むのも上手く、「人たらし」と称され、憎めない愛されキャラで長らく人気者だったのですが、近年はその晩年の蛮行がクローズアップされ、悪役にされることも増えてきました。ただそれでも、徳川家康よりかは人気は高いでしょう。

戦国武将のなかでも、徳川家康がなぜ人気がないのかというと、豊臣秀頼を滅ぼしたからで、そのためタヌキおやじ呼ばわりされるのです。

次ページ秀吉も家康と「同罪」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事