最新《東大理3》合格者数ランキングに“異変” 超名門の中に地方公立の星「富山中部」、大躍進の理由とは

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そんな本校ですが、学習指導において「知性・自由・質実剛健」を重んじ基礎学力の養成を目指しており、各教科指導においては教科担当が6年間を見通したプログラムを組み、指導を行っているようです。

また、勉強面においては関東トップクラスが集まる本校においては「質実剛健」の実現のため生徒が主体的に取り組むイベントが多いです。
本校では、運動会、文化祭、学年旅行等の学校行事の多くが、企画立案から準備、当日の実施体制も基本的に生徒によって自主的に運営され、組織運営を学び合う機会となっています。

さまざまな意見をお互いに聴きながら、意見の違いを集約して組織を動かしていくためのチームワークとリーダーシップの重要性も体験することになるでしょう。生徒会や部活動などの課外活動も大いに奨励しています。多様な運動部、文化部、同好会があり、興味が共通した新しい同好会を作ることも容易で、多様な仲間と飽きるまで自由に没頭できる環境が整っています。

このような機会を通して、ペーパー上の知識だけでない中身まで伴った教育がなされることで、学力向上が実現されているようです。

4位タイ 聖光学院(5名)

横浜市の中でもかなりアクセスのいい神奈川県横浜市中区滝之上に所在する中高一貫のカトリック系男子校で、最寄駅はJR根岸線山手駅です。

かねて中学受験界で「神奈川御三家」の一角を成す名門校ではあったものの、神奈川トップは長らく栄光学園であり、本校は栄光に届かなかった子たちの受け皿的存在として知られていました。

しかし、近年目まぐるしい勢いで進学実績を伸ばしてきており、一気に全国有数の進学校にまで駆け上がりました。

東大合格者数は昨年ついに100人と3桁を記録し、受験界隈を熱狂させました。

そんな本校の強さの秘訣は充実した学習支援体制にあります。

有名進学塾の一流講師に匹敵する指導力を持つ講師が集い、ハイレベルな授業が展開されるといいます。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事