幸之助は「ちょっとした言葉」が秀逸だった 疲れを吹き飛ばす感謝の言葉と行動

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
拡大
縮小
松下幸之助は感謝の言葉が秀逸だった(写真:sting / PIXTA)

松下幸之助には、人の喜んでいる様を見て喜ぶというところがあった。自分ひとりが喜ぶよりも、他人を喜ばせることに嬉しさを感じているというような人だった。それは毎日会っているような、身近な相手に対しても同じであった。私も、とにかく感動を与えられることが非常に多かった。

私は、だいたい毎日、松下幸之助と会って話をしていた。土曜日の朝、家で寝ていると電話がかかってくる。「いまから、来ないか」と言う。

出かけて話していると、「明日も来いや」となる。平日も、夕方5時ごろになると電話が入り、「いまから来い」と言う。それでバタバタとその日の仕事の後始末をして出かけていくのだが、それからずっと話をしているので、帰るのは夜10時とか11時。深夜になることも度々であった。

食事を一緒にして、その後は深夜まで

たいていは夜7時ぐらいに松下のところに着く。食事の準備をして待ってくれている。一緒に食事をして、会社のこと、仕事のこと、政治のことなどさまざまな話をする。9時ごろになると松下が「ベッドで横になる」と言う。そのとき、私は内心そろそろ帰りたいと思っているので、「じゃ、私はこれで」と言うのだが、松下は「きみ、何か用事があるんか」と訊くのである。夜の9時から用事があるわけもない。「別にありませんけれど、あまり遅くなっても…」と答えると、「いや、わしゃ、かまへんで」。

そう言われると、私はベッドの横の背もたれのない椅子に座って、内心また1時間はここにいることになったな、などと思う。この時間になると、松下との話も雑談になっている。テレビを見ながら「このタレントは誰や」とか、ボクシングで「これはどこの選手や」とか。

次ページ夜10時半、帰ろうとすると・・・
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT