有料会員限定
日銀「利上げ後ズレ」どころか仕切り直しで円安は1ドル145円台...“賃金と物価の好循環”のロジックが崩れた要因はトランプ関税だけではない
植田総裁は会見で、中長期でみれば人手不足と“好循環“は継続するとしつつ、「やや誤算だった」ともこぼした。昨年半ばからの食品価格上昇による実質賃金抑制、それに「賃金上昇のサービス価格への波及が思ったほどではない」ことについてだ。賃金上昇が反映されるのは本来、サービス価格のはずだが、財価格の上昇に対して伸び悩んでいる。
この“誤算”は、賃金と物価の上昇が実は「好循環」などではなく、コストプッシュ型のインフレへの対応を迫られて賃金が上がっていただけだった可能性を示す。トランプ関税とは無関係の要因だ。
「利上げは仕切り直しで、再開時にはロジックも変わるだろう」と木内氏はみる。
ただ、利上げを一時停止していられるとも限らない。
この記事は有料会員限定です。
(残り 848文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら