大河ドラマ《べらぼう》でも話題の「田沼意次」 田沼が矢継ぎ早に打った「大胆な財政改革」

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

商品経済を活性化させれば、貨幣の流通量が増えていく。貨幣原料の金や銀が不足することになるが、意次はしっかりと手を打っている。

当時、生産量が増えていた銅と、干しアワビ、いりこ、ふかのひれといった海産物を詰めた「俵物(たわらもの)」を長崎から輸出して、金と銀をオランダ・中国・チベット・ベトナムから輸入。高まる通貨需要に対応した。

あわせて意次は貨幣改革にも着手している。というのも、当時に流通していた金貨・銀貨・銭貨のうち、銀貨だけは重さに応じて額が決まっており、取引のたびに測量しなければならなかった。

金や銀が不足せぬように通貨制度を改革

さらに、江戸では金貨、大坂では主に銀貨が使用され、ルートも変動していたというから、実にややこしい。そんな煩雑さを解消するべく、意次は「南鐐二朱銀(なんりょうにしゅぎん)」という新たな銀貨の発行に踏み切った。新銀貨には「この銀貨8枚で小判一枚」としっかり表示してレートをあらかじめ定めておくことで、取引を便利にしたのだ。

また意次は、これまで新井白石らが制限してきた長崎貿易を奨励した。利益が上がるにもかかわらず、長崎貿易が制限されてきたのは、支払いで金や銀が流失するためだったが、意次は、貿易の支払いに俵物を活用。貿易のデメリットをカバーしながら、存分に恩恵を受けたのである。

そうして貨幣経済を発展させることによって、意次は江戸の街が豊かになるように、さまざまな施策を矢継ぎ早に行っている。歌舞伎や浮世絵などの江戸文化が花開いたのも、蔦屋重三郎が版元を立ち上げて存分に活躍したのも、この頃のことだ。

一方の10代将軍の徳川家治はその聡明さにもかかわらず、政策面で結果を残さず、幼少期から好んだ書や将棋に熱意を注いだ。

大河ドラマ べらぼう 蔦屋重三郎 徳川家治
徳川家治ゆかりの寛永寺(写真: khadoma / PIXTA)

そのことから、将軍としての評価は必ずしも高くないが、トップダウン型のリーダーならば、意次の才がここまで生かされることはなかっただろう。

幕政を任された意次の出世は目覚ましいもので、家治のもとで側用人に昇進すると2万石の大名となり、その後も、老中格、さらに老中に就任して、5万7000石まで加増されている。

だが、商業が中心となるなかで、農民たちの生活は苦しかった。田畑を捨てて都市部に流れ込んでくる者も増えて、農村は荒廃。浅間山の噴火や飢饉が発生したこともあり、一揆や打ちこわしが頻発した。一方、賄賂政治も横行したため、次第に意次への反発が強まっていく。

意次の重用がもたらした功罪――。それはともに家治の消極的な政治姿勢から生まれたといってよいだろう。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事