「子どもは親の作品ではない」という忘れがちな真実。子どもを伸ばすために必要な、親の”思い通りにしない勇気”とは

✎ 1〜 ✎ 262 ✎ 263 ✎ 264 ✎ 265
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そこで母親が「できなくても大丈夫。あなたは今のあなたでいい」と本気で思い、かける言葉も変えたところ、少しずつ笑顔が増え、好きなことに意欲的に取り組むようになりました。

子育てとは、親の思い通りの花を「咲かせる」ことではありません。

「この子は、どんな花を咲かせるのだろう?」と楽しみに待つこと──それこそが、親の大切な役割だと筆者は考えています。

親が「見守る」「信じる」という姿勢に変わると、子どもは不思議と、自分から咲き始めるのです。しかも、それは親の想像を超える、素敵な花であることが多いのです。

親が「手放して」から、子どもは伸び始める

親という立場になると、ときに「期待」という名の手綱を強く握りしめてしまいます。でも、その手を少しゆるめることで、子どもが本来持っている力が自然と発揮されていきます。

「子どもは親の期待に応えるために生まれてきたのではない。その子が、その子らしく生きるために生まれてきた」

この視点を持つことで、子育てはもっと温かく、もっと自由で、そしてもっと楽になるはずです。

この連載の記事一覧はこちら
石田 勝紀 教育デザインラボ代表理事、教育専門家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いしだ かつのり / Katsunori Ishida

1968年横浜生まれ。20歳で起業し、学習塾を創業。4500人以上の生徒に直接指導。講演会やセミナーを含め、5万人以上を指導。現在は「日本から 勉強が嫌いな子を1人残らずなくしたい」と、カフェスタイル勉強会Mama Cafe(累計1万3千人のママさん参加)、執筆、講演を精力的に行う。教育学修士(東京大学)。著書に『子ども手帳』『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』『子どもを育てる7つの原則』など国内30冊、海外13冊。音声配信Voicyでは「子育てランキング1位」の人気パーソナリティを務めている。

講演、執筆相談はこちらから。

石田勝紀公式サイト

ブログ

Facebook

Voicy

Instagram 

X

 

 

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事