「子どもの反抗期」は親の言動が原因だという真実 ようやく反抗できた子どもに対して親がすべきこと

✎ 1〜 ✎ 225 ✎ 226 ✎ 227 ✎ 最新
拡大
縮小
子どもの反抗期に悩む親は多いといいますが、親の接し方のほうに問題があるかもしれません(写真:マハロ/PIXTA)
【質問】
中2の息子と小5の娘がいます。2人とも、ここ最近反抗が激しく困っています。思春期なのでしょうがないと思いつつも日々がバトルです。子どもがまだ小さい頃、親の言うことを聞いていたのが懐かしいです。こうしてだんだんと大人になると思うのですが、毎日のことで親の私も参っています。どのように反抗期の子どもに対応していけばいいでしょうか?
(仮名:大竹さん)

男の子は中2の9月、女の子は小5で変わる

筆者はこれまで35年間、保護者面談や母親からの相談への回答を行ってきましたが、子どもの思春期や反抗期についての相談もかなりの数になります。それだけ親として対応が難しい時期ということだと考えられます。

思春期は、親である自分もかつて通ってきた道ですが、親になると親視点で子どもをコントロールすることがあり、いつしか子ども視点で思春期を見ることを忘れてしまいます。

そもそも思春期とは何歳ぐらいのことを言うのでしょうか。かつては13歳頃からとされていましたが、今は10歳頃からとされているようです。また、女子のほうが幅があり、8~9歳頃から17~18歳頃まで、男子の思春期は10~14歳頃が一般的なようです。

筆者は母親を対象としたセミナーを年間180回ほど行っており、その中で思春期の子がいる場合、次のようなことを伝えています。

「思春期といっても幅がありますが、だいたい男の子は中2の9月で変わります。女の子は小5で変わります

もちろん個人差があるため、その年に必ず変わるというものではありませんが、これまで4000人以上の小中学生を直接指導してきた経験から、そのような傾向があることを感じています。ですから大竹さんのお子さんは、まさに子どもから大人への切り替わる思春期のど真ん中にいると思われます。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT