「子どもの反抗期」は親の言動が原因だという真実 ようやく反抗できた子どもに対して親がすべきこと

✎ 1〜 ✎ 225 ✎ 226 ✎ 227 ✎ 最新
拡大
縮小

それは次のような状態で接していくということを意味していると考えています。

「思春期の子には特に、人格を持った一人の人間として尊重しつつ対応する」

この言葉を聞いて、「いや、まだ子どもなんだから、尊重以前に親の言う通りにさせる必要がある」と思う人もいるかもしれません。

確かに、子どもは大人ほど人生経験がありません。間違ったことをしたり、生活習慣が乱れたりするかもしれません。その場合は教えてあげる必要があります。

しかし、教えるというのは、“上から目線”の代表的声かけである「指示」「命令」「脅迫」「説得」ではありません。教えることは、叱る怒るとも異なります。もし、叱り口調で子どもに“教えて”いるとしたら、子どもは、教えられているとは思わず、それは怒られているとしか受け取りません

思春期を迎えた子どもと“大人”として接する

特に思春期の子どもは、自我がはっきりしてきており、上から目線の言葉を特に嫌います。親としては教えていると思っていても実際はそうではなく、親子関係を悪化させるだけに至っているかもしれないのです。

親は子どもが小さい頃から育ててきた経緯があるため、子どもを自分より下の存在だと思いがちです。しかし、子どもは親のことを上の立場の人とは思っていない可能性があります。例えば、親に対してタメ口をきいたり、反発したり、言うことを聞かないことがあります。もし、親を上の立場であると認識していれば、江戸時代の武家の家庭のように、タメ口や反発などありえません。

ということは、子ども側から見れば、上の立場でもない人から、「指示」「命令」「脅迫」「説得」をなぜ受けなければいけないのかと思っているかもしれないのです。そのように受け取れば、思春期を迎えた子どもが反抗することも当然の結果であると考えられます。

以上のように、思春期は単なる子どもから大人への変わり目であるというだけでなく、反抗という形で、「親のこれまでの対応を変えてほしいというメッセージ」であると考えてみてください。時には、子どもを叱る怒ることもあるかもしれませんが、通常は一人の人格を持った人間として接してみるのです。

そのような接し方をしていると、親がイラッとするような反抗は少なくなると思います。そして、逆に、思春期を迎えた子どもと「“大人”としての楽しい会話」ができるようになっていきます

この連載の記事一覧はこちら
石田 勝紀 教育デザインラボ代表理事、教育評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いしだ かつのり / Katsunori Ishida

1968年横浜生まれ。20歳で起業し、学習塾を創業。4000人以上の生徒に直接指導。講演会やセミナーを含め、5万人以上を指導。現在は「日本から 勉強が嫌いな子を1人残らずなくしたい」と、Mama Cafe、執筆、講演を精力的に行う。国際経営学修士(MBA)、教育学修士。著書に『子ども手帳』『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』、『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』ほか多数。

講演、執筆相談はこちらから。

石田勝紀公式サイト

ブログ

Facebook

Voicy

 

 

 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT