76歳にして骨密度が135%!! 鎌田實さんが50年かけてたどりついた「かまた体操」で高める"5つの力"

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

この血管の老化を防ぐカギとなるのが、一酸化窒素(NO)です。NOには血管を広げてやわらかくする働きがあり、まさに血管を若く保つ救世主。NOは簡単な運動で増えるので、かまた体操で若い血管を保ちましょう!

「脳の若返り」や「腸活」にも効果的

【夢の若返りホルモンで脳を活性化!】
『医師のぼくが50年かけてたどりついた 長生きかまた体操』(アスコム)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

かまた体操では、太ももやふくらはぎなどを使う動きを積極的に取り入れました。その理由のひとつは、大きな筋肉を動かすことで、「マイオカイン」が増えるからです。

マイオカインとは、筋肉から分泌されるホルモンの総称で、別名「若返りホルモン」。血圧や血糖値を下げる働きから、がん予防まで、さまざまな健康効果が期待されています。

さらに注目すべきは、マイオカインの中には、脳細胞の成長や修復を助けるものもあること。筋肉を動かすたびに脳も元気になる、そんなイメージでかまた体操を行いましょう。

【「縮める」「伸ばす」「ひねる」で腸を元気に】

腸は免疫細胞の約7割が集中するうえに、最近では「脳腸相関」といって、脳と腸が密接にかかわっていることがわかってきました。幸せホルモンのセロトニンも腸でつくられます。幸せを感じたいなら腸を動かすこと。

そんな腸を強くするために、かまた体操では、「縮める」「伸ばす」「ひねる」という3つの動きを取り入れました。この動きは、腸をダイレクトに刺激しながら腹圧を高めるため、便秘の解消にも効果的。免疫力も高まり、病気になりづらい体になっていきます。

鎌田 實 医者・作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かまた みのる / Minoru Kamata

1948年東京生まれ。医師・作家。東京医科歯科大学医学部卒業後、諏訪中央病院へ赴任、以来40年以上にわたって地域医療に携わる。現在、諏訪中央病院名誉院長。日本チェルノブイリ連帯基金理事長、日本・イラク・メディカルネット代表として、被災地支援にも精力的に取り組んでいる。2006年、読売国際協力賞、 2011年、日本放送協会放送文化賞を受賞。ベストセラー『がんばらない』(集英社)をはじめ著書多数。近著に『相手の身になる練習』(小学館)、『70歳、医師の僕がたどり着いた 鎌田式「スクワット」と「かかと落とし」』(集英社)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事