登山がさらに楽しくなる「山食のススメ」 初心者にもオススメの”調理器具”と手軽な”食事メニュー”をご紹介!
ここに水煮のひよこ豆や金時豆など加えて、パプリカやチリペッパーなどお好みの辛い系スパイスを入れると、チリコンカン風になる。辛いのを入れなければ、それはすなわちポークビーンズ。
さらにここにショートパスタを入れて柔らかくなるまで煮れば(先ほどのオーマイのスープ用パスタでもいい。煮る時間が不要になる)、ミネストローネっぽくなる。キャベツを刻んで入れれば、いきなりロールキャベツ味。欧米はトマトベースのシチューの種類がたくさんあるので、どんな風にも変幻自在なのだ。
じっくり煮込む牛丼も美味
白米のおともの料理では、牛丼を作ることもある。牛肉の切り落としを冷凍してどっさりと持っていく。涼しい季節だと自然解凍されない心配があるので、生肉を保冷バッグに入れていくこともある。
鍋に油を垂らして牛肉を盛大に炒め、スライスしたタマネギも加える。水をひたひたに加え、顆粒の和風だしと砂糖を足して煮込む。牛肉が煮えて柔らかくなるまで、できるだけじっくり煮込むのが美味しくする秘訣だ。だから昼食の時間があまりとれない山行では作らない。
煮詰まってきたら最後に醤油をまわしかけて味を調整し、できあがり。ついでに紅ショウガなど持っていくと、なお良い。ハフハフと肉と米に食らいつこう。
肉汁を煮詰めすぎないようにしておき、里芋の水煮とねぎ、キノコなどを加えると山形名物の芋煮になる。焚き火などをしながらの芋煮は、「冬が来たなあ」という風物詩の感じが最高だ。

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら