登山がさらに楽しくなる「山食のススメ」 初心者にもオススメの”調理器具”と手軽な”食事メニュー”をご紹介!

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
歩くを楽しむ、自然を味わう フラット登山
山行において、大きな楽しみのひとつの“食事”。今回は佐々木俊尚氏の愛用の調理器具と、簡単ながら満足度の高い山食のメニューについて紹介します(写真:zak/PIXTA)
登山やハイキングなどの山行において、“食事”は大きな楽しみのひとつ。作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏が、試行錯誤のうえたどり着いた愛用の調理器具と、簡単ながら満足度の高い山食のメニューについて紹介します。
※本稿は『歩くを楽しむ、自然を味わう フラット登山』から一部抜粋・再構成したものです。

気分と山道で食を選びたい

わたしがふだんの山仲間と行くときは、当日まで参加人数がはっきりしないこともあって、全員でわいわいとお昼ご飯を作るということはしない。各自の持参に任せている。大休止もせいぜい30分ぐらいしかとらないので、簡易な昼食で済ませることがほとんどだ。

歩くを楽しむ、自然を味わう フラット登山
(『歩くを楽しむ、自然を味わう フラット登山』P.166より/写真提供:モンベル)

秋から冬、春ごろまでの気温の低い季節は、たいていカップラーメン。お湯を沸かすのには、ジェットボイルというコンパクトなガスストーブを愛用している。

1〜2人分のカップラーメンやスープを作る程度の少量のお湯を沸かす用途なら、高性能で定評のあるこの製品の一択だ。

ジェットボイルにはいくつかの種類があるが、わたしがいま使っているのは「ジェットボイル・スタッシュ」。

わずか200グラムと超軽量で、容量800ミリリットルの小さな鍋(コッヘル)が付属しており、中にバーナーヘッドとガスボンベがキレイに収まる。コンパクトの極みである。

他のジェットボイル製品もそうだが、五徳と鍋底の形状に工夫がしてあり、熱効率がとても良いので、あっという間に湯が沸く。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事