「もっと地元を好きになろう」--古田敦也さんが語る、地域密着型スポーツが育む〝地元愛〟とは?

✎ 1〜 ✎ 34 ✎ 35 ✎ 36 ✎ 37
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

窪田:野球の練習法などの動画もたくさん出ていますよね。雑多な情報のなかから、どれを選んだらいいのか……。

古田:それはおっしゃる通りで、実際にプロ野球で活躍している選手に聞いても、全然違うことを言いますからね。何が正解かは僕もわからない(笑)。

ただ、自分で探すなかで「このやり方がいいな」というものがあれば、それを試してみる。また次の方法が見つかったら、それもやってみる。少しでも関心があれば、取り入れていくのがいいと思います。そのうちに、だんだんと努力の方向性が定まっていくはずですから。

近視は「見えづらい現象」ではなく、想像以上に危険な疾患

古田:今回の対談をきっかけに、窪田先生の『近視は病気です』を読みましたが、いろいろ知らないことばかりで衝撃的でした。僕自身は、近視になってもメガネをかければいいと思っていたのですが、実は近視は将来的に眼病にかかる可能性が高くなるので、予防しなければならない疾患なのだと。

リスク
(出所)『近視は病気です』

窪田:そうなんです。日本ではいまだに近視が単に「見えづらい現象」のように軽く考えられていますが、アメリカの全米科学アカデミーの発表では「近視を病気と分類すべき」とはっきり示されているんです。日本ではまだまだ危機感を持たれていないので、まずはこうした情報を広めていきたいと思っています。

しかも、特に6~12歳の目が成長する時期に、1日2時間の屋外活動をすれば近視が抑制できることがわかっているので、野球をはじめとした屋外スポーツは特にお勧めです。

両親ともに近視でも、外遊びでリスクは低下
(出所)『近視は病気です』

古田:僕は趣味でゴルフやスキーをするのですが、大人になってからでも外に出て遠くを見ると、やはり目がすっきりします。子どもにとっては、屋外で遠くを見ることが近視予防にもなるんですね。

窪田:おっしゃるとおりです。古田さんが育成に関わっている少年野球の子どもたちにも、ぜひ1日2時間の屋外活動の大切さを伝えてもらえたらうれしいです。今日は貴重なお話をありがとうございました。

(構成:安藤梢)

古田敦也 元プロ野球選手、スポーツコメンテーター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふるた あつや / Atsuya Furuta

1965年兵庫県生まれ。立命館大学卒業後、トヨタ自動車入社。ソウルオリンピック日本代表として出場、銀メダルを獲得。1990年ヤクルトスワローズ(現・東京ヤクルトスワローズ)へドラフト2位で入団。捕手として強肩と頭脳を活かした野球で攻守ともにチームを牽引、5度のリーグ優勝と4度の日本一へと導く。日本プロ野球選手会第5代会長。 

2006年にはプロ野球史上29年ぶりとなる選手兼任監督に就任。2007年引退後はスポーツコメンテーターや講演活動でも活躍中。2015年野球殿堂入り、2022年より日本プロ野球名球会理事長。

 

この著者の記事一覧はこちら
窪田 良 医師、医学博士、窪田製薬ホールディングスCEO

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くぼた りょう / Ryo Kubota

慶應義塾大学医学部卒業。慶應大医学部客員教授、米NASA HRP研究代表者、米シンクタンクNBR理事などを歴任。虎の門病院勤務を経て米ワシントン大学助教授。2002年創薬ベンチャー・アキュセラを創業。2016年窪田製薬ホールディングスを設立し、本社を日本に移転。アキュセラを完全子会社とし、東証マザーズに再上場。「エミクススタト塩酸塩」においてスターガルト病および糖尿病網膜症への適応を目指し、米FDAからの研究費を獲得し研究開発を進めているほか、在宅医療モニタリングデバイスや、ウェアラブル近視デバイスの研究開発を行っている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事