外遊びが減ると低下するのは運動能力だけではない イノベーション人材の育成に必要な「遊び」

✎ 1〜 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
キャッチボールする男の子
外遊びが子どもの成長に及ぼす影響は大きい(写真:ペイレスイメージズ1(モデル)/PIXTA)
この記事の画像を見る(2枚)
今や、小中学生の2人に1人は近視になる時代。文部科学省によると、子どもが近視になる割合は増加し続け、特に低学年ほど近視になる子どもが増える傾向にあるという。さらに2024年9月には科学界の最高権威である全米科学アカデミーが、「近視を食い止めることは世界的な課題」だと発表している。
しかし、日本ではこの事実はほとんど知られていない。そこに警鐘を鳴らし続けているのが、眼科医の窪田良氏だ。
今回は、『近視は病気です』(東洋経済新報社)の著者である窪田氏と、日本を代表するアスリートであり、「子どもの健全な成長のための外あそびを推進する会」のメンバーでもある為末大氏が、子どもの外遊びをテーマに4回シリーズで対談する。
長年の知り合いで、気心の知れた2人。第2回では、外遊び時間が減ったことで起こる問題について語り合う。

外遊び時間が減ると、子どもの運動能力の格差が開く

近視は病気です
『近視は病気です』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

窪田:日本では近視の子どもが増え続けていて、今や小学6年生の2人に1人は近視になっています。その原因の1つが、外遊びの時間が減ったことにあります。

為末:私は「外あそび推進の会」のメンバーとして、外遊びの現状を調べていますが、子どもの1日の外遊び時間はこの35年で30%以上も減っています。

窪田:その数字は衝撃的ですね。子どもの目の成長には太陽光を浴びることが重要なのですが、それができるのが外遊びです。1日、合計2時間を屋外で過ごすだけで、近視の抑制に効果があるとわかっています。

次ページ子ども時代の外遊びが将来の運動習慣につながる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事