ユーザーはプロダクトの何に熱狂しているのか!? アーティストのマインドセットから学ぶ
この関係性に適合しない限り、作品はアートとして成立しません。なかでも重要なのは、アーティスト本人の「熱狂」です。「人を熱狂させようという意図のないアートは、そもそもアートたりえず、熱狂なきアートは人を欺く行為である」とカンディンスキーは語っています。
何はさておき、まずはアーティストが人々を熱狂させようと意図して、あるいは原体験をもとにして、自身の内から湧き上がる熱狂を表現して作品を創る。その保存された熱量に鑑賞者が反応し熱狂することにつながるのです。だからこそ、鑑賞者の期待に応えるために絵を描くのではなく、まず自身の「熱狂」に忠実になる必要があります。
ユーザーの期待より創り手の熱狂を
このアートマインドセットは、今のビジネスにこそ求められているのです。
日本企業が長年培ってきた競争優位性が急速に失われ、品質や機能だけで戦うことがもはや不可能な今、ユーザーの期待に応えるためにもの作りをするのではなく、まず創り手本人が熱狂するプロダクトを創り続ける。その保存された熱量にユーザーが熱狂するのです。
私は、アートマインドセットをビジネスに転写し、最終的には熱狂的ビジネスモデルとして体系化しました。これについては後の連載でお伝えします。
次回は、今回述べてきたアートマインドセットを用いて、クロード・モネというアーティストを取り上げ、彼の熱狂がどこにあるのか、それがなぜ鑑賞者を熱狂させるに至るのかを見ていき、その心的態度をビジネスにいかに生かせるのかについても考えていきます。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら