現代アート「1980年代」「1990年代」圧倒的な違い 現代アートの文脈を見出すことが難しくなった

「辺縁」や「傍流」がリベンジ
既存の社会構造が有効性を失うようになると、その力学関係に揺らぎが生じます。その結果、かつては圧倒的優位にあった「中央」や「主流」に対し、劣位にあり虐げられてきた「辺縁」や「傍流」がリベンジするようになるのもアフター1980のムーヴメントの1つです。
それは地政学的な面で顕著に現れました。国際社会の関係性の焦点は「東西関係」から「南北関係」へと移行していきます。アートシーンにおいては、1989年にパリのポンピドゥーセンターで開かれた「大地の魔術師たち」という展覧会が1つの契機となりました。
この展覧会は、欧米のアーティストと非欧米のアーティストの間に差をつけず平等に扱うことによって、文化の多様性を等し並みのものとして見直そうとするものでした。
その実践は一応徹底され、すべてのアーティストに与えられる展示面積は同一とし、仮面やトーテムポールみたいなプリミティブな「資料」であろうが、テクノロジーを用いた「作品」であろうがまったく同列に扱われました。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら