現代アート「1980年代」「1990年代」圧倒的な違い 現代アートの文脈を見出すことが難しくなった

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

マルレーネ・デュマスの絵は技術的なものを追求したようには見えません。いかにもフリーハンドという輪郭の人物が、緊張とは無縁の佇まいで描かれています。

妊娠した裸の女性が薄い上着だけを肩に掛けてこちらを向いている姿など、プライベート感と生命の感触が強く満ちたもので、フォーマルな硬さを感じさせる要素はまったくありません。色使いは肌色や水色、アイボリーといったフェミニンで穏やかな色彩が多いです。

アヴァンギャルドな精神を放擲

ピーター・ドイグは身の回りの風景を題材に選んでいます。バスケットボールのコートが描かれた1枚は、実景はおそらくどうということのない場所と思われます。そこを特別な場所として描くのではなく、いくぶん抽象化しつつも、そのままの様子で描いています。つまり、彼は普通の場所を普通に描くのです。やはりそこにオフィシャルなテーゼは何も見出せません。

「わからない」人のための現代アート入門 どう見る? どう感じる? 何を見つける?
『「わからない」人のための現代アート入門 どう見る? どう感じる? 何を見つける?』(大和書房)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

「エッセンシャル・ペインティング」展の画家たちは、肩ひじ張って物申すといったことからは距離を置いています。そのスタンスはそれまでの現代アートのロジックからは逸脱したものでした。おぞましいアートのロバート・ゴーバーやマイク・ケリーらでさえ、表現は相当奇抜ではあったものの、既存の価値観や常識の問い直しというアヴァンギャルド精神は有していました。

ところが、エッセンシャル・ペインティングの連中は、アヴァンギャルド精神を放擲してしまったのです。彼らがやったことは、体制に対する反逆でも、社会の矛盾に対する告発でもありませんでした。そんなふうに構えることなく、1人の素の人間として等身大の関心を、肩を怒らせることなく表現するのでした。

いまから振り返れば、これは現代アートが大きく変質したことを示す1つの画期でした。現代アートにはオーソリティに対するアヴァンギャルドというほかにも存在可能性があることを広く知らしめるものとなりました。

藤田 令伊 鑑賞ファシリテーター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふじたれい / Rei Fujita

早稲田大学オープンカレッジ講師、合同会社プラスリラックス共同代表。
知識としての「美術」にとどまらず、見る体験としての「美術鑑賞」が鑑賞者をどう育てるかに注目し、楽しみながら人としても成長できる鑑賞のあり方を探っている。主な著書に『現代アート、超入門!』『アート鑑賞、超入門!』(ともに集英社)、『企画展がなくても楽しめるすごい美術館』(ベストセラーズ)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事